マズカバンジ―!(マラウイの共通語チェワ語で"How are you?")
3日連続停電で、夜ごはん食パンばかりで飽きてきたさちこです。
マラウイに住んで10か月。
だんだんとマラウイ人化しつつある最近。
3日連続停電で、夜ごはん食パンばかりで飽きてきたさちこです。
マラウイに住んで10か月。
だんだんとマラウイ人化しつつある最近。
半年の時点で、結構日本人離れしていました。。
そして、10か月。だいぶ感覚が変わったかもしれません。
一年の節目を目の前に、このタイミングで「マラウイの不便なところ」をリスト化してみようと思います!
日本とマラウイの環境は違うっていうけど、どう違うのか。
ちなみに、これはほかの協力隊員との連動企画。
他の国と比較したら楽しいかもしれないですね!
□ここが不便だよ、マラウイ9選!
1) 交通機関がひどい

高所層以外のほとんどのマラウイ人が利用する公共交通手段ミニバス。
この環境が凄まじい。
どう凄まじいって、
① 乗っている人数が尋常じゃない
② 車体がぼろぼろ
③ スピードが異常
④ 道路がぼこぼこ
例えば、以前首都と任地(約200km)の道に、約12時間かかった事がありました。
その時のFacebookの書き込みから。
【リロングウェ→コタコタの移動がありえない】
毎回のことではありますが、約200km(東京〜静岡間くらい)の道のり、酷すぎます。
8時間半でやっと半分の道のり(約100km、サリマ)まで来ました。(待ち時間2時間、走ってる時間6時間半)
まだ目的地の半分。。
自家用車を使ったら1時間半の道のりなのに。
※最終結果:リロングウェ10時発→コタコタ22時着
所要時間12時間、最高記録更新しました!笑
なんでこんなに時間がかかるのか。
・大型バスがお客さんでっいっぱいになるまで出発しない(通路での立ち席も含めて)
・バスやタイヤがボロボロ
・バスがボロボロなのに、乗客いっぱいのせるから、重すぎて約2,30kmでしか走れない
お金がないのは分かるけどわざわざオンボロ車にいっぱい乗せて、ゆっくり走らなくても。。
そして、半分きたところで急にパンク。
重さに耐えきれなくなったんでしょう。現在パンク修理に30分以上待ってます。
いつもいつも、リロングウェ→コタコタの交通には苦労しっぱなし。
最短で5時間、2/3の確率で8-10時間。パンク経験2回、交通事故1回。
ご飯を食べるところもないので、揚げパン、フライドポテト、りんご、ゆで卵でお腹をふくらます。
トイレもないので、水は最小限。
マラウイの経済発展には交通・物流改善が必須。
どうやったら、このひどい交通網が改善するのかなあ。

安全面でもビジネス面でも、国を挙げて、早く交通網は直したほうがいい!
とまと、たまねぎ、ニンジン、ピーマン、じゃがいも、さつまいも、ながいも、かぼちゃ、キャベツ、 なすび、おくら、小松菜、かぼちゃの葉、レイプと呼ばれる葉、ニンニク、生姜、グリンピース、ウリ・・・
外国人が利用する首都の高級スーパーにいけば、他に輸入野菜も売っていますが、地方はほとんどありません。
これは、マラウイの食文化が関係している気がします。
一般的なマラウイ人は、そもそも普段使う野菜が極端に少ないんです・・・。
貧困ゆえか、文化か。
大根やレタスが恋しいです。涙
3) 野菜だけじゃなく、商品の種類が少ない

例えば、魚。
例えば、靴。服。
例えば、コスメ。
例えば、電化製品。
逆に、日本の商品の種類が世界的に見ても多すぎるのかもしれません。
日本が大量消費社会だってこと、マラウイに来てから実感しました。
でも、久しぶりに「どれ買おっかな~♪」ってウキウキしながらショッピングしたいよ。
4)ショッピングセンターがない

タンザニアにも、ザンビアにも、ウガンダにもあるのに、
マラウイにはない・・!なぜ?!
アジアも含めいろいろな途上国をバックパッカーしましたが、
多くの国の首都には 大きなショッピングセンターがありました。
アフリカの中でも経済発展していないマラウイには、
アフリカの中でも経済発展していないマラウイには、
まだショッピングセンターを利用する消費者がいないということでしょうか・・
ショッピングセンター経営の外資企業さん、マラウイに作ってください!
4) 牛肉硬い
食事の話がおおいですが、もう一つ不満をあげるなら、牛肉が硬い。
日本とは違う種類の牛肉(水牛?)を使っているからだとか。
ショッピングセンター経営の外資企業さん、マラウイに作ってください!
4) 牛肉硬い

日本とは違う種類の牛肉(水牛?)を使っているからだとか。
やわらかいお肉を食べたかったら、焼く前にひたすら肉を包丁でたたくしかない!
料理が面倒なので、ほとんど牛肉は食べなくなりました。
最近お肉は週1,2回くらいしか食べていませんが、体はいたって健康!
お肉は毎日食べなくてもいいことを、マラウイに来て学びました♪
お肉は毎日食べなくてもいいことを、マラウイに来て学びました♪
遊園地、映画館、プール、ジム、ショッピング施設、ゲームセンター、レンタルショップ、
ビールフェスティバル、本屋・・
※映画館は首都と経済都市ブランタイヤにありますが、一日2本しかやっていないという噂。
ビールフェスティバル、本屋・・
※映画館は首都と経済都市ブランタイヤにありますが、一日2本しかやっていないという噂。
ジムは高級ホテルに行けばありますが、地方は皆無。
日本にはある当たり前のアミューズメントが、この国には存在しません。
むしろ何で日本にはあんなにアミューズメントであふれているのか。
逆に、マラウイに来て不思議に思いました。
日本はいっぱいストレスをため込む代わりに、いっぱい発散できる場所があるのかもしれません。
マラウイはストレスをため込む機会が少ない代わりに、そんなにアミューズメントも必要ないのかもしれません。
日本にはある当たり前のアミューズメントが、この国には存在しません。
むしろ何で日本にはあんなにアミューズメントであふれているのか。
逆に、マラウイに来て不思議に思いました。
日本はいっぱいストレスをため込む代わりに、いっぱい発散できる場所があるのかもしれません。
マラウイはストレスをため込む機会が少ない代わりに、そんなにアミューズメントも必要ないのかもしれません。
どっちの社会が良いかはわかりませんね。
6) 携帯電話とインターネットはチャージ式
6) 携帯電話とインターネットはチャージ式

途上国で使われる携帯電話は、話す前に使う分をチャージする仕組みの場合が多いです。
マラウイも例外なく、携帯電話とインターネットはチャージ式。
マラウイも例外なく、携帯電話とインターネットはチャージ式。
このチャージ式、ちょっと困りもの。
連絡を取りたいときになくなってしまうんです。
インターネットも気がついたらすぐに減っている。
困っているのは高所得者と外国人くらいかもしれませんが、定額制の契約があれば、一定の人気が出ると思います!(インターネットは固定ルータであれば、使い放題があるという噂)
7) 輸入製品(電化製品など)が高い
内陸国の宿命ですが、輸入製品が高い。
とくに電化製品は総じて高い。
例えば最新のi Phone SEはマラウイでも買えますが、値段は日本より高いです。
例えば、ガスが高いので、マラウイではほとんど使われていません。
内陸国の宿命ですが、輸入製品が高い。
とくに電化製品は総じて高い。
例えば最新のi Phone SEはマラウイでも買えますが、値段は日本より高いです。
例えば、ガスが高いので、マラウイではほとんど使われていません。
マラウイだけじゃなくて、内陸国に行く場合は、
日本から電化製品を持っていった方がいいかもしれないです!(事前確認が大事)
8)虫(蚊)がたくさん

覚悟してマラウイに来たので少しは我慢しますが、最初の家にいた大量の虫には我慢できませんでした。
家の中に、色々なものがいました。(この家は既に引っ越したので、今は大丈夫)
最近、引っ越した先で悩まされているのは、ゴキ〇リ、蟻、そして蚊。
蚊はマラリアの脅威があるので、安易にとらえていられません。
蚊はマラリアの脅威があるので、安易にとらえていられません。
マラウイは蚊対策グッツが売っていますが、さすが高品質日本の物はよく効きます!
蚊対策グッツメーカーさん、アフリカへの輸出はいかがですか?
どんな対策グッツを持っていったらいいのかはこちら。
例えば、町で大規模な音楽イベントが行われるとなれば、NGOが絡んでいたり。
今年の収穫が少なくて食べるものがないとなれば、頼る先は国際機関だったり。
大学に行くお金がないとなれば、外国人に援助を頼んでみたり。
政府の予算の4割が援助金から成り立っていたり。
そのような環境があるので、「もらう」ということに慣れているひとが多い。
それは時に、「相手だより」、「自分は何もしない」という文化に繋がっています。
援助・ビジネス両面で、外国人がマラウイで活動するとき、「援助慣れ」が大きな壁になる気がします。
以上9選!
・・・あああ、あまり思いつかない!
もっとあるはずなのに。
日本の便利な生活を思い出そうとしますが、断片的にしか出てきません。
一度日本に帰る必要があるのかな~。
一度日本に帰る必要があるのかな~。
ポジティブに考えて、だいぶマラウイに馴染んできたってことにしときましょう!
SPONSORED LINK
コメント
コメント一覧 (1)